ショートステイ相談員の見田と申します。
3/17に夜間の火災を想定し、消防訓練を行いました。
火災が発生した際の消火方法と初期消火失敗の判断方法、
避難場所、避難方法を再確認する事が出来ました。
初期消火失敗の判断は自分の背丈より高い場合だそうです。
消火器の使い方もレクチャーして頂きました。
この黄色い栓を上に引き抜いて、グリップを握って、
ホースを火元に向けて消火剤を噴射します。
中の粉が視界を遮ってしまう為、消火活動をする人は
背後に自分の避難ルートを確保してから消火活動に臨むのが良いそうです。
新しい職員さん達は、消火器を使ったことがないので、
訓練用の消火器をお借りして、実際にやってみました。
持つと意外と重く、勢いがすごいのが印象的でした。
火災を防ぐため環境整備を行い、防災意識を高めていきたいと思います。